背景
新しいMacbook Proが発表されてから久しいですが、買い替えと共にキー配列もUS配列に移行してしまうか検討を進めていた中、ふと、Macbookよりもキーボードの方が気になってきてしまい、先日遂にHHKBを購入してしまいました。 Professional HYBRID Type-SのUS配列無刻印モデルです。
HHKBはキー配列が良くも悪くも特殊で、一度癖がついたら抜け出せないキーボードとよく言われています。きっと慣れきってしまうと他のキー配列では著しくパフォーマンスが下がってしまうのでしょう。。
Macbook単体使用時のタイピングに支障が出すぎてしまうのも考えものです(いわゆる尊師スタイルで解決する手もありますが)。
そこで、これを機にHHKBのキー配列をMacのキー配列になるべく近づけ、デスクトップWindows使用時でも統一的な運指でタイピングできるよう、HHKBの設定を検討しました。
今回の記事ではそのWindows向けのHHKBの設定をまとめます。同じようなWin-Mac両使いの方の参考になりましたら幸いです。
ちなみにですが、実は結局Macbook Proはまだ購入していなくJIS配列のままです。なのでMacのUS配列に近づけるよう設定はしていますが、未検証ですのでその点ご容赦ください。いずれUS配列を買うので、その際に見直すための自分用のまとめ記事でもあります。
概要
今回の設定で使用するツールはHHKBのキーマップ変更ツールとAutoHotkeyのみです。必要なツール・設定ファイルへのリンクを貼っておきます。
– Happy Hacking Keyboard キーマップ変更ツール
– AutoHotkey (日本語wikiはこちら)
– AutoHotkey用設定ファイル(.ahkファイル)
設定のポイントは下記です。この設定だと、HHKBのハードウェア側でほとんどが実現でき、AutoHotkeyに依存しているのは2のIME切り替えのみです。そのため、AutoHotkeyが無い環境に繋いで使うことになっても使用感を維持できるはずです。
1. Macの
Command
に相当するWindowsのCtrl
をスペース左右に配置2. 左右の
Ctrl
の単押しで英数/日本語入力の切り替え (AutoHotkeyで実現)3.
A
の左にはFn
を割り当て、Macのカーソル移動ショートカットControl + n,p,b,f
などを再現言葉で説明するよりも見たほうが早いですね。上記以外の変更(
Win
キーなど)も確認できると思います。


細かい説明など
1. MacのCommandの位置にWindowsのCtrl
Macbook ProのUS配列を見てみるとわかりますが、スペースの横にCommand
が配置されています。Command
はコピー・アンド・ペーストなどの作業で非常によく使用するので、Windows使用時もこの配置慣れておいたほうが良いと思い、Ctrl
を配置しました。


2. 左右Ctrlの単押しで英数・ローマ字入力の切り替え(IMEの切り替え)
US配列Macで日本語を使用する場合、多くの方がCommandの単押しで英語/日本語を切り替えているようでした。この動作をWindowsでも再現するためにAutoHotkeyを使用しました。設定ファイルは下記ページにアップロードしてあります。https://github.com/Miraium/ctrl-ime-ahk
この設定は、フォーク元であるmoremorefor様のctrl-ime-ahkをベースにほんの一部だけ追記したものです。
よく単語単位の削除で
Ctrl+Backspace
を使用するのですが、元の設定だと単語削除後にもCtrl
の単押しとして認識されてしまいIMEが切り替わってしまったため、それを防ぐよう1行だけ追記しました。 また、日本語入力途中に誤って
LCtrl
を押してしまうとIMEの挙動がおかしくなるため、日本語入力途中に押されても無視する設定を追加しました。なお、AutoHotkeyが使えない状況でのIMEの切り替えは
Alt + `
で可能です。(参考 – Happy Hacking Keyboard よくある質問) 英語配列キーボードで英語配列キーボードで、日本語を入力するには? (英語 ←→ 日本語入力の切り替えは?)
3. Macのカーソル移動ショートカットの再現
HHKBのUS配列モデルにはカーソルキーが存在しません。デフォルト設定では、右下のFn
キーを押しながらEnter
付近のキーを使ってカーソル移動するようになっていますが、なかなか慣れませんでした。Macにはカーソル移動系のショートカットキーが用意されており、ホームポジションから大きく指を動かすことなくカーソル移動ができるのは魅力的です。これを機に慣れてしまおう、と再現することにしました。
なお、US配列のMac側は設定で
Caps lock
とControl
を入れ替えて使用する想定です。
キー組み合わせ | 発動キー | (参考) Macキーショートカット |
---|---|---|
Fn+b | Left (左矢印) | Control+b |
Fn+f | Right (右矢印) | Control+f |
Fn+p | Up (上矢印) | Control+p |
Fn+n | Down (下矢印) | Control+n |
Fn+d | Delete | Control+d |
Fn+h | Backspace | Control+h |
Fn+a | Home | Control+a |
Fn+e | End | Control+e |
まとめ・その他メモ
購入してから約3週間ですが、結構お気に入りの設定を実現することができました。Win
キーの位置やAlt
キーの位置にはまだ悩みが少しありますが、今のところ快適です。最後に、HHKB導入に関しては検討段階から運用まで、色々と考えたところがあったので、その時のツイートを時系列順に並べてメモとして締めたいと思います。ありがとうございました。
以下は、Twitterのモーメントにもまとめてあります。
https://twitter.com/i/moments/1284802310636367872
MacBook買うかの再検討がまた始まってしまい、いざ買うとなったらこの際キー配列英語にするかという話になり、じゃあRealforceとかHHKBも欲しくなってくるよな、と尽きない。
— NekoG (@miraium) June 23, 2020
HHKB Professional HYBRID Type-S
— NekoG (@miraium) June 23, 2020
――望み得る機能をすべて備えたフラッグシップ
気になりすぎるhttps://t.co/Kdu9AE2Oc5
メモ 今使っているキーボード(日本語配列)
— NekoG (@miraium) June 23, 2020
東プレ キーボード Realforce91UDK-G テンキーレス日本語配列カナなし USB 静電容量無接点方式 DIPスイッチ機能付 昇華印刷墨モデ… https://t.co/O4VpBhMzf3 @amazonJPより
ふと思ったけど、義務教育で使うPCのキーボード、日本語配列である必要ないのでは・・・?
— NekoG (@miraium) June 23, 2020
初めから英語配列使っていれば今こうやって悩むことも無いような。
タイムリーな記事来た!テンキーレスの赤軸気になる。。 https://t.co/5cGD6xvoSk
— NekoG (@miraium) June 23, 2020
US配列のキーボード使ってないの意味わからなくなってきた。なんで使ってないんだ。。
— NekoG (@miraium) June 23, 2020
これのUS配列いいんじゃねという気持ちが芽生えてきた
— NekoG (@miraium) June 25, 2020
モバイルキーボードのゴール:ThinkPad トラックポイント キーボード II レビュー https://t.co/BkzCpTsvA5
これの赤軸も迷う。売り切れ解消されたらポチっちゃいそう。
— NekoG (@miraium) June 25, 2020
Keychron K1 Wireless Mechanical Keyboard (Version 4) https://t.co/NaOm8F1cmn
そこそこ標準の配列に近くてバランスがいいなと思った
— NekoG (@miraium) June 26, 2020
ProgresTouch RETRO TINY(英語配列)https://t.co/GFnYqHZuCX
こういうプログラミングのチュートリアルは写経になるんで、迷ってないでさっさとキーボード買った方が絶対に良いな。
— NekoG (@miraium) June 30, 2020
HHKB「アメリカ西部のカウボーイたちは、馬が死ぬと馬はそこに残していくが、どんなに砂漠を歩こうとも、鞍は自分で担いで往く。馬は消耗品であり、鞍は自分の体に馴染んだインターフェースだからだ。」
— NekoG (@miraium) June 30, 2020
確かにそれもそうだな!(ポチー)https://t.co/GoRFzCZ8nK pic.twitter.com/itDc7sdzsX
HHKBが届いた!!! Professional HYBRID Type-SのUS配列無刻印モデル!この上質感、最高。 #HHKB pic.twitter.com/CbYvKCe2Op
— NekoG (@miraium) July 2, 2020
HHKBのキーマップについてWindowsでもMacでもなるべく統一的に扱えるよう、”哲学”を固めはじめた
— NekoG (@miraium) July 3, 2020
【悲報】指で覚えていた会社PCのパスワード、HHKBの導入で記憶から吹き飛ぶ
— NekoG (@miraium) July 6, 2020
HHKBのキーマップ、なるべくMacbookのデフォルトに近づけたいので印刷して再検討を開始。ケチってモノクロ印刷したけどどちらも違和感ないのがちょっと面白かった。 pic.twitter.com/KJyveAAhwq
— NekoG (@miraium) July 8, 2020
US配列のMacbook Pro入手するの当分先にすると決心したのに、キー配列周りの知識どんどんついていくの超面白いな
— NekoG (@miraium) July 9, 2020
ゲームを買う前に説明書とか攻略本を読み漁っているイメージ
— NekoG (@miraium) July 9, 2020
HHKBのUS配列、Aの左をMacで言うところのCommandにするかControlにするかで無限に悩んでいる。左小指でControl押しながらのカーソル移動に慣れたほうがやはり良いかなぁ。
— NekoG (@miraium) July 10, 2020
HHKBキー配置も落ち着いてだいぶ慣れてきた!まだ文字選択とかちょっともたつくけど。。特に単語単位移動とかHome、End絡めた時。
— NekoG (@miraium) July 13, 2020
あと、無刻印にして本当に良かった。結局キー配置カスタマイズするから刻印あったら却って混乱していただろうなという印象。無刻印推してくれた友人達に感謝。
Windows10で現在使用中のMac風HHKBキー配置、US配列Macbook買った時に見直せるようにブログにでもまとめておきたいところ。
— NekoG (@miraium) July 13, 2020
HHKBの設定が整った。Ctrl+BSでIMEも切り替わっちゃってたのを直せて理想に到達できた感じがする!
— NekoG (@miraium) July 18, 2020